103 |
第二部 Quantities and units-Part 2: Mathematics |
log xの底はeって言ってきたらおっさん. [ ]大かっこって言ってきたらおっさん. { }中かっこって言ってきたらおっさん. ( )小かっこって言ってきたらおっさん. tg xはtan xって言ってきたらおっさん. |
102 | 「おい,てめー!JISのことをJapan Industrial Standardって言ってただろう.Japanese Industrial Standardsだ!」「さーせん!!!」 | |
101 | 「メトリックウェーブ!」JIS C5601さん「またの名をVHF,FMラジオで使われるよね!」,「デカメトリックウェーブ!」C5601「またの名をHF.電離層と地表で電波が反射しやすいぞ!」,「ヘクトメトリックウェーブ!」C5601「MF.AMラジオだね!」,「キロメトリックウェーブ!」C5601「LF.電波時計で使うよね!」,「ミリアメトリックウェーブ!」C5601「ん?ミリア?あーっと,VLF?」,「デシメトリックウェーブ!」C5601「UHF.4GLTEとかデータ通信で使われるぞ!」,「センチメトリックウェーブ!」C5601「SHF.レーダーとか次世代というか,今の高速データ通信に有効だぞ」,「ミリメトリックウェーブ!」C5601「EHF...君は何に使われるだい?」,「デシミリメートリックウェーブ!」C5601「ふっ!名前はまだない...」 | |
100 | 私「ふ~ぅんふ~ん♪ L M T I Θ N J ~♫」JIS Z8000-1「あ”?なんかわすれてねーか?」わ「え?これただの英文字列っすよ.」Z8「え?」わ「じ,次元じゃないっすよ.」Z8「あ”?」わ「LはLongを,MはMassを...」Z8「あ”ん”た”って?」わ「っす,すみません次元っす.でもJIS Z8000-1さんのPage.5からの3.6節でいってるじゃないっすかー!L M T I Θ N Jって」Z8「3.7節な.」わ「そこの表見るとL M T I Θ N Jじゃないっすかー.」Z8「3.8節見ろし.Quantity of dimension one, Dimensionless quantity.」わ「...日本語で言えし」Z8「あ?」わ「日本語で..」Z8「きーこーえーなーいー!なんだって?」わ「日本語でお願いします!」Z8「次元1の量!無次元量!」わ「1っすか?」Z8「そう.ま,微妙だけどな.」わ「微妙って..」Z8「じゃぁ長さの次元は?」わ「L」Z8「速度の次元は?」わ「L T-1」Z8「コイルの巻数は?」わ「・・・無次元,Dimensionless」Z8「1って書いたほうが早いじゃん.ほか一文字なのに,漢字とかえっらい長く書かなくちゃじゃん.だったら1のがよくね?式とかでも,L0 M0 T0 I0 Θ0 N0 J0=1くね?」 | |
099 |
つい○たーで,あなたにとっての「国民的トランジスタ」は?というのを発見.2SC1815一択だと思ったら,アンケート結果は2SC1815は6割強で,2SC372(2割強),2SC945(1割). ところで2SC1815って何年からアルんじゃ?昭和56年「LUXKIT○路図集」を見ると2SC1815もあるけど,2SC2240が多い.○ラ技700号記念号に書いてあるのかな. |
|
098 |
Me「ねぇねぇ,JIS Z8000さーん.」JIS Z8000「おれはJIS Z8003じゃないよ.なに?」Me「たとえばさ,1.0×102の不確かさなんだけどさ,105と...」Z8「あぁーわー聞こえない.」Me「だから,有効数字の問題で1.0×102の不た...」Z8「あぁーうわぁぁぁぁ宇宙からの怪電波がぁ.」Me「なぐんぞ!」Z8「あ,ハイ.すみません.」Me「1.0×102の有効数字考えたときの不確かさなんだけどさ,105と95ってはいんの?」Z8「入ります.と言うか入りません.」Me「ナヌ?」Z8「1.0×102を中心に±0.05×102の範囲,この場合は0.95×102以上1.05×102以下となるますし.ときに切り捨ての場合がありマルス.この場合は1.0×102以上1.1×102未満になりマスル.故に入るとも入らないとも言えなくはないのです.おっと良い子のみんな!数学的には100 ±5は105か95だけを指すからね.みんなは不確かさを表すときには100(5)を使おう!JIS Z8000兄さんとISO/IEC 80000くんとの約束だ.ただし工学的に用いられる例えば寸法許容差の場合は(100±5) [mm]と書いてもOKさ!」 |
|
097 |
まじで,覚えることが少なくなるから,二値論理回路は新しい記号のほうが良いんだがな. |
|
096 |
|
Inverter×2,AND,OR,XOR×2「せやな.」 |
095 |
|
みんな,さんかくがいいんだって.ぼく,きらわれてる...(´・ω・`)ショボーン |
094 |
|
他の学部学科の学生実験テキストを見たら.BJTに2SC372が使われていた.←みたいな形のやつ. 懐かしいというか,自分が中学生くらいに見ていたテキストに「定番」として載っていた.でも,もうその頃は2SC1815が幅を利かせていたような... |
093 |
埼玉大学内にサクラさいていた. |
|
092 | 吾「V=100[Vrms]~♫」JIS Z8000さん「ふ○っく!単位にいらん物つけんじゃねーよ.」お「rms?」Z8「そー.rms.JIS Z8000-1 7.2.1読めし.」お「[Vrms]で言いたいときとか,[Vp-p]で言いたい気分あるくね?」Z8「ねーよ.やりてぇんなら,Urms=10[V]とかしろし.たく,だいたい電圧ならU使えってーの.Vは電位だってぇーの.」(JIS Z8000-6 6-11) | |
091 | おいら「"∂u/∂t","∂"ってなんてよむんだ?何ファベット?何リシャ文字?」JIS Z8000さん「しらね.Z8000-1 7.5"ギリシャ語アルファベット"にはねーな."ろく"じゃね?」 | |
090 | ついにあの部屋がすげーきれいに. | |
089 | 俺様「茶赤茶金で120[Ω]±5[%]~♪」JIS Z8000さん「単位違うのくっつけてんじゃねーよ.[Ω]と[%]なんか加減算できねーよ.」お「(120±5[%])[Ω]~♪」Z8「120.05[Ω]と119.95[Ω]だし」お「・・・120[Ω](-5[%]~5[%])」Z8「あ”120[Ω]で-5[%]は5[%]に比例(~)する?意味わかんねーし」お「120[Ω](-5[%],+5[%])」Z8「確実に-5[%]を超えて+5[%]未満なんだな?以上以下じゃねーんだな!おい.」お「・・・じゃじゃじゃじゃじゃぁ"120[Ω]で許容差-5[%]から+5[%]"ってどう表すんよ!」Z8「%じゃなくて6[Ω]なら,(120±6)[Ω]か120(6)[Ω]だから,(120±120×5[%])[Ω],120(120×5[%])[Ω]じゃねーか?めんどかったら,せめてコンマ入れて120[Ω],±5[%]にしろし」 | |
088 |
KISS-X4使っていたときは売っちゃってもいいかな?と思っていたけど,EF28mm F2.8(昭和62年発売)逆光に弱いけど結構いいぞ. EF35mm-F2(平成2年発売)も,角のピンが甘いけどいいぞ.EF100mm F2.8(平成2年発売)もいいぞ.EF50-F1.8(昭和62年発売)売るんじゃなかったな. |
|
087 |
安いちっこい白黒レーザプリンタを購入したが,付属CD-ROMにドライバがWind○s XP~8.1までしかない. 発売日が2014年. むむ~?このメーカは開発する気なくなったか?E○S-KissもX1○で止まっているし. EFとEF-S系統は力抜いちゃっただけか.RFはガンガン開発してら. |
|
086 | !? ISOはInternational Organization for Standardization.IOSじゃねーんだ... | |
085 | 大掃除のときにプリンタひっくり返してぶっ壊したっぽい.やすいの買おう. | |
084 | 私の場所が変わりました. | |
083 |
|
ま,GNDはこうだろうな. |
082 |
謝罪します.下の039,うそ♡.まじさーせん.等電位結合に0Vとしてもグランドさんになんねーや. いいわけすると,等電位結合ってJIS C0365よく読んでなかった.ということで今後,教科書はちゃんと読もうと思うような気がするように話をすることを積極的に高い緊張感を持って注視する事を検討します. |
|
081 |
おいおいおいおい,PchのIGBTって書いてあるくせに,データシートを読むとNchっていうの多いぞ!? こりゃなんだべ?というか,Pch IGBTないじゃん.ま,使わないんですけどね. |
|
080 |
/^o^\ フッジッサーン /^o^\ フッジッサーン \\(^o^) takaizo (^o^)// takaizo || \/^o^\/ フッジッサーン || / \ _/=\_ _/=\_ ✿ _/=\_ ✿ ✿ _/=\_ |
|
079 | a ~b 比例だって.Z8000-2:2022 | |
078 |
|
AM double side band (10-19-02),Lower side band (10-19-04),PM (PSK) (10-22-02) で?C0617さん.FMは? あ”!?察しろ! |
077 | 4回目のワクチン.M先生5回目 | |
076 | 飲み会やった.馬刺馬! | |
075 |
|
|
074 |
|
顔電気用図記号. まぁ,(0Vアナログ)の理想電流源って. |
073 |
|
いや,なんとなく. |
072 | 久々に飲み会やった. | |
071 | どっかにあそびにいきてー. | |
070 |
|
||: A「ん?んー.接地」B「接地」C「接地」A「接地?」BC「接地」A「・・・・」B「・・・保護接地」C「・・・機能接地」ABC「接地」ABC「・・・・」A「接地の人~?」ABC「は~い.」 :|| A「Are you earth?」B「No. I'm Protective earthing.」C「No. I'm functional earthing.」B「回路記号?」BC「は~い」A「違いま~す」BC「え?」A「え?」A「2部15節番号1!接地!キリ!」B「同じく2部15節番号3!保護接地!」C「同じく2部15節番号6!機能接地!」B「JIS C0365:2007より,電気安全を目的とした接地」C「電気安全以外の目的の接地」A「B.配電盤の緑線?」B「お?おぉ!そのとおり」「C.じゃぁCはアンテナの接地とか?」C「うん」A「へぇー」B「A.お前は?」A「接地」C「それは俺らも」A「一般記号と限定記号の接地」B「あー,じゃー,単独での表記は無理かな」A「限定記号だからね」C「ふーん大変だね」A「そうでもないよ」B「そうなんだ」A「接地だからね」BC「うん.接地だからね」C「そういえば俺,アメリカに行くと名前が変わるんだ.」AB「へー」B「どんなん?どう変わるん?」C「Functional grounding」AB「おぉーアメリカナイズ」C「かっこいいだろう?」AB「ふふふ」C「?」AB「ははは」C「?」A「いつから,自分だけがアメリカでは名前が変わると勘違いしていた!」C「な!なんだとぉー!」B「そうさ,俺はProtective grounding」A「おれはGroundかGrounding」C「はーかーらーれーたーぁー」B「でも知ってたろ?」C「うん知ってた」A「今日も接地は平和だねぇ~」 |
069 |
おぉぉぅ?電圧って数学記号は普通,e,Vだと思っていたんだが,Uなのね.(JIS Z8000-6, ISO,IEC80000) 定義していれば問題なしらしいが,Uねぇ.うーむ.学生実験テキストとLet's tryシリーズを治すか.Vはいいけど,e結構使っちゃったなぁ. ちなVは電位でVABでAB間の電位差.φでもいいっぽい. |
|
068 |
|
「おい」「?なんすか?」「←上はなんて言う?」「キャパシタっすよね?」「コンデンサだろ!」「え?まぁ.コンデンサっすけど..」「これはコンデンサ!JIS C5602にも,”一般的には,対向した電極をもち,電極間に誘電体が介在する部品”はコンデンサってあるだろ!」「でも参考の対応英語は"Capacitor"っすよ?」「・・・あくまで参考だろ.」「えーでも,"Condenser"で画像検索すると熱交換器ばかりっすよ?」「え?...そっ,それは"Electric"をつけなかったからだ.」「”エレクトリックコンデンサ”長いっすね.」「だから略してコンデンサ!」「でも国際会議で"Condenser"言ったら"What?"ってなりません?」「文脈から察せるだろ.」「国際的な流れにおいていかれますよ.ま,いっすけどね.おれはこれからもキャパシタって言いますよ.」「大体,お前,←下も"インダクタ"って呼んでるらしいじゃないか.」「悪いっすか?(めんどくせーな...)」「コイルだ.C5602の参照対応英語も"Coil"だ」「バネはいいっすけど,ケンブリッジさん曰く"Coil"は,"A length of rope, hair, or wire, arranged into a series of circles, one above or outside the other:A coil of rope lay on the beach.A coil of thick blue smoke rose up from his pipe."要は,ロープとか線とかを丸めて・・丸くなくてもいいけど上下か左右に重ねたものみたいっすよ.それこそ"Condenser coil"は冷蔵庫の裏側の放熱器を指すっぽいっすよ?」「この欧米かぶれが.JISさんが言ってるんだから」「"JIS C5064:電子機器及び通信機器用固定インダクタ−表示記号"」「え?...」「"JIS C0617 電気用図記号−第1部:概説,例3 抵抗器 コンデンサ(キャパシタ)インダクタ 圧電結晶 エレクトレット 遅延線"ってありますねぇ」「...」「"C0617 第4部:基礎受動部品"内の章と節のタイトルは"インダクタ"みたいっすねー.」「04-03-01の名称はコイルじゃないか.」「別の名称にインダクタあります.あー,04-03-03は磁心入インダクタ,リアクトルで別の名称にも磁心入コイルはないっすねー.この節ではコイルって書いてあるの04-03-01だけっすねー.まぁ,"Voice inductor motor"とは言いませんけどね.」「く!おぼえてろー.」 |
067 |
やばい.学生実験装置に組み込んだスイッチング電源装置,電解キャパシタの頭がまる~くなってる. あーる○すさんでみたら,スイッチング電源売ってない.15[V]から24[V]に上げたかったが.. |
|
066 |
作った電流アンプがうまく動かない って言って来たらおれ. |
|
065 |
ダイオードをはんだ付けするときには,ヒートクリップで放熱せよ 基板から浮かしてはんだ付けしろ って言って来たらおっさん. |
|
064 |
2SC1815はT○shib○のトランジスタ って言って来たらおっさん. |
|
063 |
2SA:PNP高周波用,2SB:PNP低周波用,2SC:NPN高周波用,2SD:NPN低周波用 って言って来たらおっさん. |
|
062 |
jωLそぅぉーじゃねぇぇぇぇ!jωLだ! e-t/CRそぅぉーじゃねぇぇぇぇ!e-t/CRだ! おい,CRに( )わすれてっぞ. |
|
061 | 科研費出し忘れた.ことにしよう.しめきりまだだった. | |
060 |
NASAのAltemis1がトラブっているみたいだけど,成功してほしいな. うちも少しは関わって,本当はこうなる予定だったが,やはり宇宙開発は大変だ. なんやらかんやらで遅れて,この間に本人も移動してちゃったが無事に飛んでほしい. |
|
059 | 科研費出し忘れた. | |
058 |
オンライン学生実験のテキスト,ただ「もう使わない」のはもったいないから,ちょっと書き足して本にしたら,200ページを超える大作に. ただ,茶番ばっかりのLet's tryシリーズのほうが,情報量が多い.ん,まいっか.誰も読まないし. |
|
057 |
人生の目標クリアあ○ひ. ろんんぶんんとおっった. |
|
056 |
論文第一著者10本目!...になりそう.査読結果が優しい質問ばかりだったけど,ここから「やっぱりジェクト」なねーだろーなー 人生の目標クリアあ○ひ. |
|
055 |
高血圧の薬サボったら,150/100くらいになった. でまた飲み始めたら下がった. |
|
055 |
LPF: Low-pass filter :低域通過濾波器 HPF: High-pass filter:高域通過濾波器 BPF: Band-pass filter:帯域通過濾波器 BEF: Band-elimination filter:帯域阻止濾波器 BSF: Band-stop filter:帯域除去濾波器 BRF: Band-rejection filter:帯域除去濾波器 Notch filter:切り込み濾波器 へー.Notchとknotは遠い親戚かな? |
|
054 |
「げせぬ!」時代劇で出てきそうな言葉.漢字で書いたら「解せぬ!」 「なるほど,わからん」=「なるほど,解せぬ」 「わかる~」=「げせる~」「げる~」「げする~」? |
|
053 | 逆三角関数って,sin-1で習った気がするのだが,今arcsinが主流?JISにもwikiにもarcsinはあってもsin-1がない. | |
052 |
|
BJT「うわ!」IGBT「え?なに?」「デカ!」「あービックリした.なに101?」「接頭語じゃねーし,お前でかいな」「あぁ俺の体か.うん人よりでかいと思う」「回路図描く時,目立たね?」「そぉーねぇー.だけど俺が使われるのって大電力のところだから,かえっていいんじゃね?目立って」「まぁそうかもな.でも抵抗器兄さんをつけたら,また拗ねちゃうんじゃね?」「いや,別に拡大縮小C0617さんに許されてるし,抵抗器さんを大きくしたらいいんじゃね?」「まぁ,いっか.お前の兄弟あんま見ないね.」「おっと,それ以上言うな.身内をネタにされたくない」「すまん」「まぁ,P型は『いるだろう』と思われてはいるようだが,殆ど見ないし,デプレッション型は売ってないし,そういうネタは俺が許さねぇ」「いや,俺,そこまで言わん,自分で言っとるがな」「でもそう思っていたろ?」「すまん.正直...な」「ま,事実だからしょうがないな.俺自身,描き方はトラ○さんの描き方のほうが好きかな.大きさもBJTやMOSさんとかと同じくらいになるし,この描き方でP型と並ぶと『どっちがエミッタ?www』ってよく言われるし」 |
051 | 「ISO 80000!速度センサの単位戦隊!V/(m/s)レッド!」「V s/mブルー!」「V s m-1ピンク!」「V/(ms-1)イエロー!」「V/m/sグリーン!」RBP「え?」(ひそひそひそ)「イエロー,なん?」「なんだろうね?グリーン」R「もう一度行くぞ! ISO 80000!速度センサの単位戦隊!V/(m/s)レッド!」「V s/mブルー!」「V s m-1ピンク!」「V/(ms-1)イエロー!」「V/m/sグリーン!」P「えー?」B「お前ら...」R「お前らなめてんの?」GY「?」R「イエロー.-1使う場合は,mとsの間にスペースとか・か×を入れないとわかりにくいって言ってるじゃん.」Y「あ,すんまへん.わすれてましたわー」B「それにな,グリーン.式あってないじゃん.」G「式って,単位なんだから,レッドさんみたいに括弧はどうかな思って」Y(暗に,わしをディスっとらんか?)P「そうじゃないでしょう.あなたの単位を見て次元を考えたらどう思うの?長いからL2 M T-3 IはVとしたら,私らみんな (V L-1 T)で,あなただけ,(V L-1 T-1).おかしいと思わなかった?」G「す,すみませんしたー!」R「じゃぁもう一回だけな,ISO 80000!速度センサの単位戦隊!V/(m/s)レッド!」「V s/mブルー!」「V s m-1ピンク!」「V/(m s-1)イエロー!」(セーフ,俺セーフ)「V・・・単位の違う書き方が思い浮かばねー!」 | |
050 | 「キビ」「?」「キビ」「き・・え?」「キビ」「黍?」「ちがう,キビ」「きっ・・きび?」「キビ」「キビキビ動け?」「ぜんぜん違う.キビ」「なに?」「1 024」「え?」「キビ」「まじ何言っているのかわからない」「キロ(k),メガ(M),ギガ(G),テラ(T),ペタ(P),エクサ(E),ゼタ(Z),ヨタ(Y).キビ(Ki),メビ(Mi),ギビ(Gi),テビ(Ti),ペビ(Pi),エクサビ(Ei),ゼビ(Zi),ヨビ(Yi)」「接頭語?」「キビ」「だから何」「1 000,1 000 000,1 000 000 000,1 024,1 048 576,1 073 741 824」「え?」「キロ,メガ,ギガ,テラ,ペタ,エクサ,ゼタ,ヨタ」「10の3乗ごと..」「うん.キビ,メビ,ギビ,テビ,ペビ,エクサビ,ゼビ,ヨビ」「1 024...2の10乗ごと?」「うん.キビ,メビ,ギビ,テビ,ペビ,エクサビ,ゼビ,ヨビ」「え?接頭語?」「1キロビット(1Kbit)言うな!1キビビット(1Kibit)」「なにそれ?」「ISO神のお言葉,ISO 80000,その日本語訳のJIS Z8000は聖なる書物」「つまりはISOでは1キロビット(1KBit)とは言わずに1キビビット(1Kibit)と言え」「そう」「キロ(k)は1 000だ,1 024なら,キビ(Ki)だってこと?」「そう!」(しらねーよ...)「じゃ,じゃぁ,ギガ放題はギビ放題にしろってか?」「それはしらない.」「しらないのか」「キビ」「お前ただ単に,キビってい言いたいだけじゃねーか?」「メビ」 | |
049 |
以下JIS Z8000-1 6.5.4より抜粋な. 1kEUR =1 000 EUR (欧州ユーロ) 1kGBP =1 000 GBP (英国ポンド) 1MUSD =1 000 000 USD (US ドル) 1GSEK =1 000 000 000 SEK (スウェーデン・クローナ) 通貨にも接頭語は使えるよ!的な.だが,なぜ例がJPY,AUD,CAD,CHFをすっ飛ばしてSEK? |
|
048 | 単位・数式関係のJISが3月終わりに変わっていた. | |
047 | LaTEXやらなくてすんだ | |
046 | LaTEX始めなければならぬ | |
045 |
|
オペアンプの記号を回転させると,オペアンプの記号も回転させる. |
044 |
予算 |
|
043 | スァンクァいめのわくち~ん.やった. | |
042 |
|
「抵抗器(一般記号)は俺だ!」「ハァ?俺に決まっているだろ!」「何だその描きにくそうな形は!」「何言っていやがる!そんなただの四角.お前なんか対象さんとか素子記号枠さんと変わらねーくせに」「クッ!なんだと!こっちは3:1って,比率が違っているんだ!対象さんとかは比率が自由なんだ!」「へーだ.図記号はな,JIS Z8222さんがな,比率や寸法を変えても良いってよーだ!C0617さんも言ってたぞ!お前だって,対象さんと全く同じ形にこっちは変形できるんだ」「いや,混乱させる描き方はだめだろう.お前こそ,そんなCADとかで描きにくそうな形のくせに!その斜め具合は45度にするとみっともないし!」「何!2:1の角度で描くとな,捨てたもんじゃないんだぞ!それにな!手書きなら一筆書きができるメリットがあるんだぞ!」「フリーハンド限定でなwww.定規とか使ったらもっと面倒じゃねーかwww.こっちはイラレとかC○relDrawとかの,ドローソフトでは線四角線だけの操作で描ける,ユーザフレンドリーな形なんだ.そっちは手間ばっかかかるじゃないかwww!」「ぐぬぬ!くそっ勝負だ!」「いいぞ!」「柔道で勝負だ!」「あ,いや,柔道俺だめだわ」「え?」「紙相撲でどうだ?」「え?まぁ.俺もいいかな.怪我とかしたくないし」「よーし!やるぞー」「勝ったほうが抵抗器(一般記号)を名乗るのな!」「おぉ抵抗器(一般記号)をかけた勝負だ!」・・・・・「はぁはぁはぁ」「はぁはぁはぁ~...やっぱ俺,このまま消えるのかな?」「・・・」「だってさ,お前が出てきてから,なんだかんだで4半世紀だぜ?JIS C0301が消えて,俺がC0617からも消えたのって10年以上も前なんだよな」「・・・」「お前と併記されていたときが懐かしいぜ.今の大学生,俺のことを初見で抵抗器(一般記号)って解らないんだって.学校で習わないんだって.そりゃ,昔話が好きな先生とかが『こういう描き方もあります』なんて言うだろうけど.もう,俺だめだ.終わりだ..」「そう言うなよ.今だってさ,電気関係の本にだって載っているじゃん.日本一,有名な電気雑誌のトラ○にだって,今でも普通に使われているじゃん.むしろ年いった人になんか俺『なにこれ?ふざけてんの?』って言われかねないよ」「国際化とかSDGsとか叫ばれている中さ.お前は元々IECから来たんだろ?」「まぁそうだが」「国際化の波には勝てないよな.でもSDGsって俺よくわからないんだが」「ははは.俺もあんまり知らないけどな.お前に付き合ってやるよ.変なゲジゲジみたいなのは抵抗器(一般記号)だって,みんなに言ってやる」「あぁ.お前が新しい抵抗器(一般記号)で本当に良かったよ.でもゲジゲジはねーだろうww」 JIS C0301電気用図記号1952年制定,1999年廃止.C0617電気用図記号1999年制定,現行のC0617は2011年改正. たーぶん,ゲジゲジは2011年まで併記でそっから消えたんじゃないかな?
|
041 |
埼玉大学内にサクラサク. Hontou-Dakara ne |
|
040 | 電気回路用図記号の擬人化.船だの馬だの擬人化される世の中だ.電気回路用図記号を擬人化してもいいじゃないか.次は抵抗器の図記号対決でも書こうか. | |
039 |
|
ぴんぽーん「はーい.今開けます」がちゃ.「グランドさんですか?」「え?おれっす,,私ですか?いえ,機能等電位結合と言います」「え?」「え?」「グラウンドさんとお呼びすればよいのでしょか?」(グランドさんが,同居しているのかな?でも,このアパートは二人で住むには狭いよなぁ)「違います.機能等電位結合です.ローマ字書きなら,Functional eqiopotential bondingです」「えーっと,この記号の人にお目にかかりたいのですが」「この記号は私ですね」「グランドさん,GNDさんですよね」「いえ違います機能等電位結合です」「えー.こまったな」「グランドさんって方は聞いたことないですね.隣の逆三角形の記号の方は,保護等電位結合さんで,その隣の3本平行線が下に行くほど細くなる記号の方は,接地(一般記号)さん,Earth, general symbolさんですね.逆隣は私と同じ機能等電位結合さんですが,簡略様式さんですね」「まいったなー」「グランドさんって方は私の知る限り,C0617にはいませんよ」「すみません.ありがとうございました」「いえ」がちゃ. ぴんぽ~ん「はーい」がちゃ.「あ,あれ先程の」「すみません.送り主が記号の横に"GND"と書き忘れていたそうで」「あー.はいはいこれなら私で間違えないです.よく間違えられるんですよね.等電位なだけで何Vでも良いのに.」「はんこいただけますか?」「はいちょっとお待ちを」ポン「あざっしたー」「ご苦労さまです」がちゃ. C0617には直接的に0Vを表すグランド,GNDを表す記号がない. |
038 |
|
この記号の人はいつでも憂鬱だ.他の人に「直流電源さんっすよね」と呼ばれる.「いえ,一次電池か二次電池,一次電池又は二次電池です」このくだりを何回言わされたことか.俺の名は「一次電池」「二次電池」「一次電池又は二次電池」回路図,接続図,機能図,据付図,概要図の適用分類ではそう呼ばれるはずである.「一次電池」は据付図では呼ばれない.「あー,DC電源さん?あ!DC Power Supplyさんって呼ばれたいんっすね?この欧米かぶれ!Powerがミドルネームってパないっすね!!」と言われることもしばしば.「いや,その前にDC は Direct current.それじゃ4語になるけど,Powerはミドルネームって言うのか?たしかに,DC電源機能(一般図記号)ってのもあるよ?」しかしそれは適用分類が限定記号で,追加情報を加える時の他の図記号とともに使うんだ.単体で描いてあったら「違うんだ!」と心のなかで叫んでいるが,顔は作り笑顔で「ハハハ..」とごまかすしか無い.「しかし,DC電源機能(一般図記号)さんっパねー.(一般図記号)っすよ(一般図記号).英語で言ったら,General Symbolっすよ.この将軍記号!」ここまで言われると,流石にちょっとイラッてくる.適用範囲が同じ限定記号のみの「接地(一般図記号)」さんも困ってるだろうな.ちゃんと保護接地さんと機能接地さんという他の図記号と組み合わせた図記号がJIS C0617にあるのに,「接地記号さんっパねーwww」って,単体でよく使われるといつも悩んでいた.同じ適応分類が限定記号だけの,可変調整(一般図記号)さん,可変(一般図記号)さんはいいよ.抵抗器さんと組み合わせたりしないと,単体では使えないんだなって,見た目ですぐわかるし.俺らはなんだ?単体で使ってよいのか?本当にいいのか?俺は太陽光発電装置さんの中にいる.こういう使い方じゃないのか?中学校理科でも「新しい転校生の名前は電池(直流電源)君です」とT○Yさんに紹介されていた.「()ってなんだ?」「直流電源とも呼ばれる」なのか「直流電源としてみなす」なのか.記号なんて,それだってわかればいいんだから,いいっちゃいいんだが,結局おれは,直流電源の意味で単体で使って良いのか?悪いのか?誰か教えてくれないかなぁ. この記号はJIS C0617「電気用図記号」の中には直流電源として定義されていない. |
037 |
3月頭の暖かくなる季節を表す,仏語.「スァンクァンスィオーン」 最初のスは鼻に抜けるような感じ,オーンのオはホとオの間ぐらいの発音. USO-Dakara ne |
|
036 | かけん墜ちたなぁ. | |
035 | 日,長くなったなぁ. | |
034 | 回路作りてぇ. | |
033 | レポート!トーポレ | |
032 |
ζςξ,減衰係数はどーれだ? ςってΣの小文字なんだ.σもなのに. |
|
031 |
学生実験のテキスト,複素平面の偏角の計算が間違っていたよ. 虚部ぶんの実部のarctanになっていた. |
|
030 |
JIS結構楽しい 数式の書き方(斜体とか添字とか)もあるし,制御工学用語的なものもある |
|
029 | 血圧と,尿酸が下がったよ. | |
028 |
何年使ったテキストであろう.そして,何年書き直したテキストであろう. 学生実験のテキストの,途中式に乗算のはずが加算になっているミス発見. しれっと直しておこう. |
|
027 |
人事課より,「セカンドライフマップ」というのが送られてきた. 水野先生のように,65過ぎて仕事できねぇなぁ.たぶん. |
|
026 |
制御研内限定の教科書,Let's tryシリーズが増殖中 Let's try Control:ブロック線図,伝達関数,周波数特性,制御系の設計・極配置,パラメータ同定,非線形,信号解析・シミュレーションまで Let's try Semiconductor:ダイオード,BJT,FET,真空管,パワー系設計,オペアンプ,二値論理回路,オペアンプ内部の設計,A,B,D,G級アンプの設計,フィルタの設計まで Let's try 電気用図記号と受動素子表示:回路記号から抵抗器キャパシタの読み方まで Let's try センサ製作:いろいろなセンサの製作方法 Let's try 歪アンプ:歪アンプの使い方から,ロードセルの作り方まで 絶賛売らないよ. |
|
025 |
他の大学の先生からメールが来たと思ったら, 「学生から質問メール行くよ」 答えたよ. 高崎先生,この先生におごってもらってください. |
|
024 |
![]() |
これのこしておこう. |
023 |
AM放送は,NHKさんだけは停波しないそうな. |
|
022 |
漢字変換,ふぅ |
|
021 |
C3は交流の見通すためのキャパシタ. C3は出力電圧を交流飲みにするためのキャパシタ. |
|
020 |
ついでに現代の定番ダイオードってなに? うちは1S1588でした.がディスコンなので,1N4448に. ただリードが細いから,ブレッドボードに使っていると,すぐにだめになりそう. |
|
019 |
うちの学生実験ではGeダイオード使ってAMラジオをつくる.小学生の自由研究の鉄板ネタらしい. ただAM放送をなくすのが検討されているらしい.実際に欧州の国でFMラジオすら停波されていた. そしたら,学生実験の課題は課題どうしましょう? |
|
018 |
小信号,定番バイポーラトランジスタは2SC1815. うちみたいな学校関係者って,小信号バイポーラトランジスタは今,何を使っているのでしょう? サードパーティ2SC1815? |
|
017 |
すげーなんか良い感じの,電磁石用の方振れ電流リニアアンプができたが,学会発表はできんわな. そんで,学生実験装置のアンプの放熱,足りていないことが20年くらいかかって判明. |
|
016 | 「製作」いくら変換しても,学習させても最初に「制作」 | |
015 |
「arumikiriita」→ごーごろIME→「ある見切りいた」 「(と)ある 見切り(商品の) いた」と思うのかなぁ. 最後の「いた」は板なのか,居たなのか,井田さんなのか. |
|
014 | 電力増幅アンプを購入したい→見積り依頼した→6月後しか入らねーからwww | |
013 | 130の92血圧が高い→血圧計買いました→毎日測っています→150の110とかなんだが. | |
012 | ミスミとRSのダンボールで作った大きな鍵,写真撮り忘れた. | |
011 |
数日前水野先生のチャリがバースト 水野先生退職記念パーティで,電動チャリを贈ろうと,ミスミとRSのダンボールで大きな鍵を作ったのに, すでに「新車買った」とのこと.急遽水野先生退職記念パーティ実行委員会開催 |
|
010 |
水野先生退職記念パーティで,卒業生と合う. 年が近い人達は,まー,変わったのと変わっていないのと. 自分はGさん化が激しいけどね. |
|
009 |
二次検診をして,尿酸値を下げる薬をいただき,飲み始める. 痛風の発作が起きても不思議がない値とのこと.足の親指関節が痛くなるらしい. 「いやいたくないなー」と思っていたのに痛いのに気づいてしまった. |
|
008 |
二次検診をして,血圧の薬をいただき,帰りがけに血圧計を購入. 「血圧高いとまず首筋が痛くなる」とのこと. 「いやいたくないなー」と思っていたのに痛いのに気づいてしまった. |
|
007 |
健康診断の結果 血圧が高い.尿酸値が高い.コレステロール値が高い. |
|
006 | 何もできなかった夏休み明け.旅行きたい. | |
005 |
![]() |
これのこしておこう. |
004 |
奨学寄附金をいただきました. ありがとうございました. |
|
003 |
|
抵抗器のカラーコード,一色増えていて草. |
002 | 科研費,今年も堕ちました. | |
001 |
なにゆえ,JISで定められている電気用図記号が普及しないのか不思議. 今の学生さん, |